生物生産システム工学研究室M1の岡田です。
次回のゼミ英語は下記の論文で行います。
よろしくお願いします。
http://synapse.koreamed.org/Synapse/Data/PDFData/0184MB/mb-41-63.pdf
生物生産システム工学研究室M1の岡田です。
次回のゼミ英語は下記の論文で行います。
よろしくお願いします。
http://synapse.koreamed.org/Synapse/Data/PDFData/0184MB/mb-41-63.pdf
今週間に合わなくてすみません。
来週の英語は
LEDライトの反射を使用したピーマンの認識です。
お手数ですが、下記のURLから論文を読んでください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcmsi/2/4/2_4_255/_article
来週のディベートは
「電気代の高騰を抑えるために、原発の早急な再稼働が必要である」
というテーマで行います。
賛成:メガネ×3チーム
反対:箱推しチーム
でよろしくお願いします。
今週にディベートのテーマおよび立論側の主張は
「日本の食文化を守り、食料自給率をこれ以上、下げないためにも
完全米飯給食を推進すべきである」
です。
よろしくお願いします。
4回生の茨木です
8月9日朝の出発時間についてですが
以前、ゼミで話した通り
9:00に岡山大学を出発します。
当日は朝8:30を目安に集合をお願いします。
なお、初日に海水浴場による予定となったので
水着や日焼け止めを持参できる方はもってきてください。
4回生の茨木です
今回のディベートのテーマおよび立論側の主張は
「慰安婦問題において、事実誤認によって
失った日本の信頼を回復するために国内外で反論するべきである」
にします。よろしくお願いします。
慰安婦問題巡り、自民委が提言 「事実に基づく反論を」
http://www.asahi.com/articles/ASH7X4V8KH7XUTFK00L.html
すみません
英語を送信するのが遅れました。
読める方は読んでください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ecb/51/2/51_85/_pdf
生物生産システム工学研究室、合宿担当の茨木です↑↑↑
な、なんと!! 宿泊施設が決定しました!!
今年の宿泊場所は「ベッセルおおち」です!!
日時は8月9日(日)と8月10日(月)なのです!!
参加できるか、できないかをこのメールアドレス宛に返してください!!
また、「ベッセルおおちで行える催し物」を企画してくれる方を募集しています。
今まで人数が少なくてできなかったことや、広い土地だからこそできることを、じゃんじゃん考えてください!
今週は「救急車の有料化について」についてです。
問題提起として…
現在救急車の出動件数が増加傾向にあり、また不適利用者も増加しているので
緊急を要する患者の救命に影響がでる問題がある。
その解決策として救急車を有料化として不適利用者を減らすべきである。
賛成側は問題提起の裏付けを述べたうえで救急車の有料化のメリットについて述べて下さい。
反対側は問題提起を否定するか、解決策を否定して賛成側の立論に反論して下さい。
推進派から立論がされました。
推進派(与党 自○丸党推進派。改憲先導型)
主張
「日本は主権国家として、自国民の安全を確保するために日米同盟を基軸とした安全保体制を構築しているが、国際情勢の変化に対応するために改憲をして,自衛隊や武器輸出関連、組織についての法案を改めて整備する必要がある。」
立論
・C国の大国化に伴う軍事力の近代化・活発化を念頭に、日米同盟の強化を集団的自衛権の観点からも行うべきである。
・PKOという形で日本は国際貢献を行っているが、過去20年以上改正されていない法案を基に活動を行っているため、国連が展開するPKOの実情に沿わなくなっている。
これにより論点は「国際情勢の変化に対応するため,日本は集団的自衛権の保持と自衛隊のPKOの強化をするかどうか」になります。
反対派(野党 民○党反対派 改憲肯定型)は国際情勢の変化の否定、あるいは集団的自衛権の保持とPKOの強化という方法に反対し,対案をとる
こととなります。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 |
- WebForum -