農業に従事する女性から見た実作業上の問題意識の調査

高野李彩

1. はじめに
 近年,農業就業人口は減少の一途をたどっており,65歳以上の高齢者の割合は増加している.また,約半数を女性が占めていることから,担い手や労働力不足が深刻な農業現場において,女性に期待される役割は大きいと考えられる.そこで,まず農業に携わる女性が感じる問題点を把握し,今後の機械化・省力化につなげることを考えた.本研究では,岡山県内の女性農業従事者を対象に,女性にとっての実作業上の問題と現状の把握を目的とし,聞き取り調査を行った.

2. 調査対象
 岡山県内の女性農業従事者16名を対象に聞き取り調査を行った.作目を稲作,畑作,果樹に分類し,偏りが出ないようそれぞれ11件,9件,8件の調査を行った.年代は30代,40代,50代および80代が各2名,60代と70代は各4名であった.

3. 調査結果および考察
 困難と感じている作業を,作目ごとに図1に示す.稲作では草刈りが最も多く,次いで育苗箱の運搬,米袋の運搬・持ち上げであった.育苗箱は土を入れて播種し,灌水すると最終的に6〜7 kgに達するにもかかわらず,持ち手がなく,指先で運搬しなければならない.また,米袋は滑りやすい紙素材で出来ている上,30 kgもあるため女性が持ち上げるのは困難である.その他の内容は,長時間の機械に乗っての作業などであった.
 畑作も稲作と同様に草刈りが最も多く,続いて暑い中での作業,収穫物の運搬であった.農業は天候に関係なく作業を行う必要があるが,熱中症など命にかかわる場合もある暑い中では,特に注意が必要である.また,地面での収穫動作に加え,持ち上げる,運ぶという動作の繰り返しは,特に高齢者にとって大きな負担となる.その他の内容は,マルチ張り,うね立てなどであった. 果樹では同じ体勢での作業が最も多く,次いで暑い中での作業,草刈りであった.果樹は上を向いたまま,腕を上げたままの作業が多く,防除作業や桃の毛対策で,夏場にもかかわらず重装備が必要など特徴的である.草刈りは,乗用機械が使えるため,それほど多くない.その他の内容は,身体的な負担が大きい,摘蕾や摘粒,ハサミ使用などの作業と,長年の経験および知識を必要とする収穫時期の見極めや,剪定のような作業があった.
 草刈りは,すべての作目で共通して困難と感じる作業であった.また,農業現場での事故数が最も多い作業でもある.この作業の問題の多くは,人が直接作業を行う点にある.そこで,自律作業が可能な除草ロボットが理想的であると考えた.水田や畑の急な法面や果樹園の障害物近くでの重労働かつ危険な草刈りには,安定した移動機構や高精度な位置情報と外界センシングシステムが必要であるが,手頃なコストで実現すれば本来草刈り作業に割いていた労働力や時間を他の作業に充てることもできる.このことは,担い手・労働力不足解決の一助になると考えられた.

kono1.jpg
稲作
kono2.jpg
畑作
kono3.jpg
果樹
図1 困難と感じる作業

秘蔵ムービー