シイタケ菌床栽培環境の最適化
─ 子実体発生における光照射時間の影響 ─

Optimization of Sawdust-Based Shiitake (Lentinula edodes) Cultivation Environment
― Effect of Lighting Time on Fruit Body Development ―

峯尾敏弘

1. はじめに
 近年,国産のシイタケの生産方法は,原木栽培から菌床栽培へと移り変わっているが,移行が急速であるため,その栽培環境の最適化は十分に行われていない.特に光は栽培に必要であるが,適切な量やタイミングは明確ではない.菌床栽培での生産は,培地に菌糸を蔓延させる培養期間と,子実体(キノコ)を発生させる発生期間の2つの過程から成る.本研究室ではこれまで,培養期間中の最適な光照射タイミングを検討してきた.本研究では,発生期間における光照射時間の違いが,子実体発生に与える影響を考察した.

2. 実験装置および方法
 栽培は全て環境制御室内で行った.培養は本研究室での先行研究を参考にして,温度19〜22 °C,光環境は培養開始から15日目までは暗黒下,それ以降は最大照度200 lxで連続照射として,90日間行った.発生は,培養終了後の菌床を袋から取り出して表面を水洗いした後,温度18〜21 °C,最大照度200 lxの環境で行わせた.実験区は,1日の光照射時間を0,8,16,24時間とした4区(以下0〜24H区)を設け,供試菌床数は1区あたり6個以上とした.収穫は一般的な方法に従って,子実体のカサの裏の膜が破れた時点で行い,発生個数,カサと柄の質量,カサの直径と柄の長さ,カサの厚さを測定した.なお0H区の菌床は,収穫時の光の入射はやむを得ないとした.

3. 実験結果および考察
 1菌床あたりの総収量と発生個数は,8H区が他の実験区よりやや多くなったが,全体として有意な差はなかった.培養期間では発生個数への光の影響が大きかったのに対して,発生期間で小さかったのは,キノコの基となる原基の形成タイミングと関係があると考えられるが,詳細は今後の課題である.
 Fig. 1にカサの直径を示す.全体として大きな違いは見られず,どの実験区でもほとんどの子実体が,市場価値が高いとされるM規格(直径40〜60 mm)となった.この結果は,培養期間中の光照射のタイミングをコントロールすることによって,規格を揃えることができるとした,先行研究と一致した.
 一方,子実体の形状には発生期間中の照射時間の影響が認められた.顕著な違いがみられたのは,Fig. 2に示す柄の長さで,照射時間が短いほど柄が長くなり,0H区では細長いバランスの悪い形状となった.柄の部分については,可食部ではあるが市場価値はなく,出荷の際にも邪魔になるので柄を長くするメリットはない.加えて0H区の子実体は,カサの色が白くなり,色づきが悪くなったため,発生期間中においてもある程度以上の光照射が必要であることが分かった.また,カサの質量にも違いがみられ,Fig. 3に示すように照射時間が短いほど軽くなった.カサの直径には差がなかったので,照射時間が長いほど肉厚になったともいえる.カサの肉厚については好みの違いもあるので,厚ければ市場価値が高いわけではないが,照射時間を変えることで,意図する厚さにできる可能性が示唆された.現状の栽培現場には,発生期間中の光は多少あれば良いという目安くらいしか無いので,光照射時間による子実体の品質制御を提案できれば有意義であると考えられた.

mineo1.jpgmineo2.jpgmineo3.jpg
Fig. 1 Pileus diameterFig. 2 Stipe lengthFig. 3 Pileus weight

秘蔵ムービー